企画開催主旨
croisements, Tours, France
Le choix de ne programmer que du travail en solo concernant la musique improvisée part aussi d'un constat plus ou moins permanent qui est qu'il m'apparaît comme extrêmement difficile pour un groupe de musique improvisée de produire de la musique. Je ne m'étendrais pas sur cette question mais en gros, la musique improvisée ne comprenant pas de codes stricts comme le jazz ou le rock, il est nécessaire d'établir une forme de pensée musicale systématique tout ce qu'il y a de plus personnelle. Allier cette pensée avec d'autres demanderait un travail considérable. Je ne dis pas qu'il n'est pas possible de faire de la musique improvisée en groupe mais que les groupes qui arrivent à faire de la musique à travers l'outil "musique improvisée" est rarissime. J'ai donc décidé de défendre cette idée par le biais d'un festival.
Pascal Le Gall
即興演奏の独演に限られたプログラムを企画するということは、私が常に思い描いていることであるのだが、"即興音楽”のグループにとって、"音楽を創る"ということはとてつもなく難しいのではないかという考えから来ている。
この考察をここで押し広げることは避けるが、概して、即興演奏は、ジャズやロックの様な厳密なコードがない為、システマティックな音楽的思想から生まれた”フォーム”が必要とされる。その音楽的思想には勿論、個人的なもの全てが含まれる。
その演奏者個人の“思想”と他の演奏者のそれとを結び合わせるということは多大の(創造的)作業を求められると言える。
以上の論点に立った時、グループが"即興音楽"という道具を通して"音楽"を創るということは極めて希なことなのではないか、と私は考えている。(勿論グループで"即興音楽”を創り出すことが不可能であるとは言えない。)
そこで私はフェスティバルという形式を取るということに寄って、この"思想"を擁護しようとしているのである。
パスカル・ル・ガル(France, Tours, フェスティバル・ディレクター)
croisements édition tokyoïte
企画の原型はフランス、トゥールの在住のミュージシャン・サウンドアーティストのPascal Le Galのアイ デアで、彼は3年前からcroisementsというソロ・インプロヴィゼーションのフェスティバルを開催している。
フェスティバル開催は、"システマティックな音楽的思想から生まれたフォームが必要とされ、その音楽的思想には勿論、個人的なもの全てが含まれる"という彼の即興音楽に対する考察から成り立っている。
ソロだけを複数取り上げる、ということに寄ってその考察を浮き彫りにしようという試みである。
しかし、複数の即興の独演の会を、フェスティバルという枠で続けて行くことによって、生まれてくる、あるいは見え聞こえてくることは何なのだろうか。
ライブハウスでも劇場でもない空間で、聞き、見る。即興というものが決まった形を見せるものなのか、それとも完全に自由なものなのか、自由だとしたら、視聴者は何を評価の基準とするのだろうか、、、、
東京版主催:松本充明
→メニュー頁へ
Le choix de ne programmer que du travail en solo concernant la musique improvisée part aussi d'un constat plus ou moins permanent qui est qu'il m'apparaît comme extrêmement difficile pour un groupe de musique improvisée de produire de la musique. Je ne m'étendrais pas sur cette question mais en gros, la musique improvisée ne comprenant pas de codes stricts comme le jazz ou le rock, il est nécessaire d'établir une forme de pensée musicale systématique tout ce qu'il y a de plus personnelle. Allier cette pensée avec d'autres demanderait un travail considérable. Je ne dis pas qu'il n'est pas possible de faire de la musique improvisée en groupe mais que les groupes qui arrivent à faire de la musique à travers l'outil "musique improvisée" est rarissime. J'ai donc décidé de défendre cette idée par le biais d'un festival.
Pascal Le Gall
即興演奏の独演に限られたプログラムを企画するということは、私が常に思い描いていることであるのだが、"即興音楽”のグループにとって、"音楽を創る"ということはとてつもなく難しいのではないかという考えから来ている。
この考察をここで押し広げることは避けるが、概して、即興演奏は、ジャズやロックの様な厳密なコードがない為、システマティックな音楽的思想から生まれた”フォーム”が必要とされる。その音楽的思想には勿論、個人的なもの全てが含まれる。
その演奏者個人の“思想”と他の演奏者のそれとを結び合わせるということは多大の(創造的)作業を求められると言える。
以上の論点に立った時、グループが"即興音楽"という道具を通して"音楽"を創るということは極めて希なことなのではないか、と私は考えている。(勿論グループで"即興音楽”を創り出すことが不可能であるとは言えない。)
そこで私はフェスティバルという形式を取るということに寄って、この"思想"を擁護しようとしているのである。
パスカル・ル・ガル(France, Tours, フェスティバル・ディレクター)
croisements édition tokyoïte
企画の原型はフランス、トゥールの在住のミュージシャン・サウンドアーティストのPascal Le Galのアイ デアで、彼は3年前からcroisementsというソロ・インプロヴィゼーションのフェスティバルを開催している。
フェスティバル開催は、"システマティックな音楽的思想から生まれたフォームが必要とされ、その音楽的思想には勿論、個人的なもの全てが含まれる"という彼の即興音楽に対する考察から成り立っている。
ソロだけを複数取り上げる、ということに寄ってその考察を浮き彫りにしようという試みである。
しかし、複数の即興の独演の会を、フェスティバルという枠で続けて行くことによって、生まれてくる、あるいは見え聞こえてくることは何なのだろうか。
ライブハウスでも劇場でもない空間で、聞き、見る。即興というものが決まった形を見せるものなのか、それとも完全に自由なものなのか、自由だとしたら、視聴者は何を評価の基準とするのだろうか、、、、
東京版主催:松本充明
→メニュー頁へ